内科

一般内科

一般内科咳、喉の痛み、発熱などの風邪症状あるいは花粉症、お腹が痛いなど些細なことでも構いませんのでお悩みの方はご相談ください。一般的な診察、血液検査、レントゲン検査を行うことができます。
また、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)などの生活習慣病にも対応しております。生活習慣の改善や日々の服用など一緒に頑張っていきましょう。生活習慣病は泌尿器科疾患ともかかわりが深く、どちらの治療も同時に行うことが重要です。排尿などに関して「受診するほどではないけれど気になる」といったお悩みがある場合には、内科受診の際にご相談いただくことも可能です。
当院では、患者さんのお話をじっくりと伺い、不調や症状の原因をしっかり見極め、適切な治療につなげています。日常的によくある症状でも重大な疾患が隠れていることがありますので、そういった徴候を見逃さないよう丁寧な診療を心がけています。
なお、当院での診療の結果、高度で専門性の高い検査や治療、入院が必要と判断された場合には、連携している大学病院、あるいは基幹病院をご紹介し、できるだけ早く最適な検査・治療を受けられるようにしています。
また、どの診療科にかかったらいいのかわからない場合や、健康に対する漠然とした不安があるといった場合もお気軽にご相談ください。


生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは遺伝的な要因があって、そこに食事や運動、睡眠、ストレスなど生活習慣の乱れが発症、進行に関与する疾患の総称です。高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病と、それによって進行・悪化する動脈硬化、心臓病、脳血管障害、呼吸器疾患が主な生活習慣病です。
最近ではメタボリックシンドロームが注目されていますが、これは内臓脂肪型肥満があって、その上で高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)のうち複数の疾患にかかっている状態のことです。メタボリックシンドロームでは高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)の状態が軽度でも動脈硬化の進行が早く、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いことがわかっています。
生活習慣病の多くはかなり進行するまで自覚症状が現れないものがほとんどです。心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、脳出血などの深刻な状態になってはじめて発見された場合にはQOL(生活の質)が大きく低下し健康寿命(介助や介護を受けずに生活できる期間)が短くなったり、寿命が短くなってしまいます。軽度のうちに適切な治療を開始し、良好な状態を長く続けられるようにしましょう。最近の研究では生活習慣病の初期の症状として、頻尿、夜間頻尿、尿漏れなどの排尿障害や勃起障害などの性機能の障害を契機に生活習慣病が見つかることがありこのような症状がある方は注意が必要だと思います。
治療は生活習慣の改善から行い、必要に応じて内服治療を行っていきます。早期に治療していくことが健康でいききと生活する秘訣だと考えており、そのお手伝いができればと思います。

当院の生活習慣病の治療

当院の生活習慣病の治療生活習慣病の発症に大きく関与する生活習慣は、偏った食生活、運動不足、睡眠不足、喫煙や過度の飲酒、ストレスなど多岐に渡ります。こうした生活習慣を改善することで進行や悪化を止め、良い状態を保てるようになります。生活習慣の改善は続けることが重要であり、効果的な改善のポイントはそれぞれ異なります。当院では、患者さんのお考えやライフスタイルを尊重し、できるだけストレスなく続けられる改善をご提案することでQOL(生活の質)を維持できるようにしています。
進行状態によって近隣の専門医と連携して治療を行っていきます。もし入院による治療が必要になった場合には、適切な高度医療機関をご紹介して速やかに適切な治療を受けられるようにします。

高血圧症

病院や健診施設などで測定した血圧値が収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)、自宅などで測定する家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)が高血圧とされます。日本では高血圧の患者数が多く、40~74歳では男性約6割、女性は約4割が高血圧症であるとされています。高い血圧は血管に大きな負担をかけるため、その状態が続くと動脈硬化が進行して、狭心症・心筋梗塞、心不全、脳出血・脳梗塞などを引き起こすリスクが上昇します。さらに高血圧は腎機能の悪化の最も重要な危険因子です。また最近では夜間頻尿とも関連があると考えられています。
治療は減塩を心がけ、肥満している場合はその解消と適正体重の維持を目標に生活習慣を見直すことが重要です。その上で、必要に応じて薬の投与を行います。

糖尿病

糖尿病患者さんの数はわが国で1000万人を超えると言われています。インスリンの分泌不足や作用低下によって細胞がブドウ糖を取り込めなくなり、高血糖状態が続く疾患です。高血糖が続くと全身の血管にダメージが蓄積します。糖尿病が進行すると動脈硬化を進行させるだけでなく、毛細血管にもダメージを与えて失明や腎不全などを起こす合併症のリスクも高まります。
糖尿病を完治させる治療法はまだありませんが、適切な治療により血糖値を正常にコントロールすることは可能です。食事療法と運動療法を基本に、必要があれば内服薬やインスリン療法などを行って血糖値を正常に保ち、糖尿病と合併症の進行を防いで良好な状態を維持しましょう。

脂質異常症(高脂血症)

血液に含まれる中性脂肪や悪玉コレステロールが多過ぎる状態です。血液中の余分な脂質を回収する役割を持った善玉コレステロールが少ない状態も含みます。血液中の脂質が多いと血管の内側に蓄積して動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが上昇します。
脂質異常症は自覚症状が全くないまま進行するため特に注意が必要な疾患です。禁煙、食生活の改善、適正体重の維持、適度な運動といった生活習慣の改善を基本に、必要があれば薬物療法を行って適切なコントロールを続けましょう。

痛風(高尿酸血症)

血液に含まれる尿酸が多過ぎる病気です。過剰な尿酸は、鋭い針状の結晶になって関節にたまり、炎症を起こして激しい痛みが生じる痛風発作を起こすことがあります。尿酸値が高いと尿路結石や腎臓病のリスクが高くなり、高血圧の要因になることも指摘されています。また、高血圧、脂質異常症(高脂血症)を合併することも多く、狭心症・心筋梗塞、脳卒中になるリスクも上昇します。
基本的に尿酸値を下げる薬の内服による治療が有効ですが、痛風発作を起こしている際には痛みを緩和する治療を優先し、状態が落ち着いてから尿酸を下げる治療を開始します。痛風発作は急激な尿酸値の変動や過激な運動を要因として生じやすいため、慎重なコントロールが必要です。また、尿酸値が下がってからも治療を続けることが重要です。

肥満

脂肪組織が標準よりも多い状態で、見た目や体重では特に太っていない場合でも筋肉が少なく脂肪が多いケースがあり注意が必要です。肥満は、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病といった生活習慣病、心臓病・脳血管障害などの発症や進行に大きく関与します。特に、お腹のぽっこり出た内臓脂肪型肥満の場合、生活習慣病の悪化リスクが高いため早めの解消が望まれます。

インフルエンザ

インフルエンザの予防

インフルエンザの予防いきなり高熱が出て、その後に関節や筋肉の痛み、咳などの症状が出てくるインフルエンザは、予防接種によって発症や重症化を予防できます。感染力が強く、肺炎や脳症などによって重症化することもありますので、流行シーズン前に予防接種を受けておくことをおすすめしています。
予防接種の効果は接種してから2週間後に現れ、5か月程度続くとされていますので、流行シーズンをカバーするためには11月中に接種を受けておくことが有効です。ただし、13歳未満の場合、2~4週間の間をあけて2回接種する必要がありますので、1回目は10月中に受けておくと安心です。

早めの受診で適切な治療を

インフルエンザウイルスは感染力が強く、高熱などの強い症状が出て、重症化や深刻な合併症を起こす可能性がある疾患です。体力や免疫力が低い高齢者、心臓・呼吸器・腎臓などの疾患がある方は重症化しやすく、命の危険につながる場合もあります。つらい症状がある場合は、早めに受診して適切な治療を受けましょう。

腎臓内科

腎臓内科健康診断の尿検査で異常を指摘された場合、適切な診療科は腎臓内科と泌尿器科に分かれます。腎臓内科と泌尿器科の診察領域は重なっている部分も多くあります。当院では腎臓内科の診療も行っていますので、どちらを受診したらいいのかわからない場合も安心してご相談いただけます。

健康診断で指摘される「尿検査の異常」

尿検査では、血尿、尿潜血、タンパク尿の指摘を受けることがあります。肉眼でもはっきり確認できる血尿の場合、検査を受ける前にご自分で気付くこともよくあります。

血尿

見た目で尿に血液が混じっていることがわかる状態は、肉眼的血尿と呼ばれます。血尿があるということは、尿を作る腎臓や尿の通り道である尿管・膀胱・尿道などのどこかで出血していることを意味します。血尿は腎臓や尿路の病気のサインとして現れていることが多く、痛みをともなわない場合は泌尿器のがんの可能性もあります。血尿によってがんが早期発見され、適切な治療で完治できるケースもあります。

血尿について
詳しくはこちら

尿潜血

見た目は問題がありませんが、微量の血液が尿に混じっている状態です。尿を採取して顕微鏡で調べる尿潜血検査によって発見され、顕微鏡的血尿と呼ばれています。健康診断で指摘されることが多く、泌尿器のがん、結石、糸球体腎炎など、腎臓や尿路の疾患によって起こっている可能性があります。

タンパク尿

腎臓に生じる急性腎炎や慢性腎炎などで生じるケースと、糖尿病、膠原病、高血圧などの疾患によって腎臓に障害が起きて生じるケースに分けられます。こうした疾患や腎機能障害は、それぞれ適した治療法が異なりますので、正確な鑑別が重要になります。

上記のような尿の異常を指摘された場合、尿沈渣という尿中の沈殿物を分析する検査を含む詳細な尿検査、超音波検査、血液検査など、患者さんへの負担が少ない検査を行います。
さらに必要があると判断された場合には、膀胱鏡検査などを行います。

腎臓と高血圧

腎臓と高血圧一般的に高血圧は遺伝的な要因があって、生活習慣などが関与して発症するとされている本態性高血圧がよく知られています。遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
しかし、副腎疾患や腎動脈の狭窄などが原因となって血圧が上昇する二次性高血圧も存在します。二次性高血圧は高血圧全体の10%程度を占めるとされていて珍しい病気ではありません。二次性高血圧の場合は原因疾患を治療することで高血圧の改善も期待できますので、原因疾患の有無を調べることが重要です。

TOPへ