頻尿・夜間頻尿

頻尿・夜間頻尿について

頻尿・夜間頻尿について排尿の回数には個人差があり、回数だけが問題になるわけではありませんが、一般的な基準としては日中8回以上の排尿が頻尿とされ、夜間に尿意で1回でも目覚める場合は夜間頻尿とされます。

頻尿の原因

冷え、水分の過剰摂取、利尿作用のある飲食物、緊張などのストレスでトイレが近くなることはよくあります。また加齢で以前よりトイレが近くなることもあります。
しかし、頻尿は多くの泌尿器疾患で起こる代表的な症状です。頻尿に気付いた場合は、早めに受診するようにしましょう。

ストレス

ストレス

  • 不安や緊張といったストレスで膀胱の尿量が少なくてもトイレに行きたくなる
  • トイレになかなか行けない状況になると尿意を感じる

という症状はごく自然なことです。
こうした一時的な頻尿は特に問題ありませんが、いつもトイレの場所が気になる、トイレに行けないのではと思うと外出が億劫になる、たびたび中座して仕事や学業に支障があるといった場合には、泌尿器科による治療で改善できますのでご相談ください。

利尿作用のある飲食物

利尿作用のある飲食物カフェインやカリウムには利尿作用があり、とり過ぎるとトイレが近くなります。カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶などの中国茶、コーラ、エナジードリンクにも多く含まれています。特にエナジードリンクにはカフェインの含有量が多いものがありますので注意が必要です。カリウムは、ビールや赤ワイン、トマトジュース、バナナ、ひじきなどの海藻類にも多く含まれています。
また、利尿作用がない飲料でも、水分を過剰に摂取するとトイレが近くなります。特に、積極的な水分補給が治療に必要な脳血管障害、高尿酸結晶(痛風)の方は尿量が増えやすく排尿回数も多くなります。

加齢

加齢加齢によって膀胱は弾力が低下します。そうすると尿をためることのできる量が減ってしまい、頻尿になることがあります。また、夜間には尿を濃縮して多くをためられるようホルモンが分泌されますが、加齢でこのホルモンの分泌が減って夜間頻尿を生じることもあります。

疾患

疾患細菌感染による尿路の炎症(腎盂腎炎、尿管炎、膀胱炎、尿道炎など)、過活動膀胱、男性の前立腺肥大症、女性の子宮筋腫は頻尿という症状を起こしやすい疾患です。このうち過活動膀胱は、頻尿に加えて急激に激しい尿意が起こる尿意切迫感を起こすこともよくあります。
また、排尿をコントロールする神経に問題があって生じる頻尿の場合には、糖尿病や脳血管障害が疑われます。

頻尿を引き起こす主な疾患

膀胱炎

膀胱の内側にある粘膜(尿路上皮)が炎症を起こしています。急性膀胱炎は主に細菌感染によって起こり、頻尿、残尿感、排尿の最後にしみるような強い痛みを起こす排尿痛、血尿などの症状を起こします。女性は尿道が短く、外尿道口が肛門に近いという構造的な問題から急性膀胱炎になりやすく、再発を繰り返してしまうケースが珍しくありません。泌尿器科を受診してしっかり治し。再発を防ぐことが重要です。
慢性膀胱炎は、急性に比べると症状が軽いケースがほとんどです。急性膀胱炎が慢性化している場合と、他の疾患や薬の影響で発症している場合があり、尿路結石、糖尿病、膀胱がんなどが隠れていないかを確認する必要があります。

膀胱炎について
詳しくはこちら

過活動膀胱

尿は膀胱一定量溜まると尿意が起き、トイレに行って準備ができると膀胱が収縮して排尿されます。こうした機能に障害あると、頻尿、尿量が少ないのに強い尿意を突然起こす尿意切迫感、尿意切迫感があってトイレに間に合わずに漏れてしまう切迫性尿失禁などの症状を起こします。
脳、脊髄などの神経と膀胱や尿道を結ぶ神経に障害があって起こる神経因性過活動膀胱と、それ以外の原因で起こる非神経因性過活動膀胱に分けられ、ほとんどを非神経因性過活動膀胱が占めています。非神経因性過活動膀胱は泌尿器科の適切な治療で改善できます。QOL(生活の質)を大きく低下させる疾患ですので、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

過活動膀胱について
詳しくはこちら

前立腺肥大症

中年以上の男性に多い疾患です。前立腺は尿道を囲むように存在しているので、前立腺が肥大すると尿道が圧迫されて頻尿をはじめとした排尿に関する症状が現れます。主な症状には、頻尿や夜間頻尿、尿が出にくい、尿が途切れる、いきまないと尿が出ない、残尿感、急に強い尿意が起こる、尿漏れなどがあります。

前立腺肥大症について
詳しくはこちら

子宮筋腫

30~40歳代の女性に多い婦人科疾患で、子宮に良性の腫瘍ができます。早期には自覚症状に乏しく、進行すると生理痛や、経血量が増えるといった症状が現れます。筋腫が大きくなると膀胱を圧迫して頻尿・夜間頻尿の症状を起こします。

神経性頻尿(膀胱神経症)

不安、緊張などストレスによって生じる頻尿です。少ない尿量で尿意を感じるため、頻繁にトイレに行っても尿がほとんど出ないことがあります。

糖尿病

血液に含まれるブドウ糖が過剰な高血糖状態が続く疾患です。高血糖が続くと尿量が増え、頻尿になります。頻尿で水分が不足して飲水量が増え、頻尿が続くという悪循環を起こしやすくなります。特に夜間頻尿が増えやすいとされているため、夜間トイレに起きることが増えたと感じたら早めに受診してください。

TOPへ