子どもの泌尿器科

子どもの包茎

子どもの包茎子どもの包茎は、親にとってはかなり気になるところです。ほとんどはそのうち自然にむけるようになります。しかし、子どもの包茎にも問題があって泌尿器科の受診が必要なケースもあります。おしっこが中にたまってしまう、炎症を繰り返すなど、排尿や皮膚に関する問題がある場合、一度ご相談ください。

包茎とは

包茎とは包皮によって亀頭が完全に覆われ、包皮を下げようとしても亀頭が露出しない状態です。包皮を下げて全く亀頭が見えない状態から、少しだけ亀頭が見えるという状態まで含みます。子どもの場合、亀頭に包皮が癒着し、包皮を下げられないケースもあります。

包茎の原因

包皮の一部である包皮輪が狭い状態で包茎になります。成長につれて自然にむけるようになることが多くなっています。包茎では亀頭包皮炎を繰り返すことがありますが、尿路感染症や腎臓障害のリスクはそれほど高くありません。こうしたことから、経過を慎重に観察してから治療の必要性を判断します。

治療が必要な子どもの包茎

  • おしっこの際にペニスの先がふくらむ
  • 排尿障害をともなう
  • 繰り返し亀頭包皮炎になる
  • 包皮を下げても尿道口が見えない など

包茎の治療方法

薬剤による治療

ステロイド軟膏を包皮の狭くなっている部分に塗布する治療法です。少量の軟膏を1日2回塗布する治療を1か月程度行います。使用する薬の量が少ないため、副作用の心配もほとんどありません。効果は約90%に見込めるとされています。ただし、治療が成功してむけるようになっても、そのままでは再び包茎に戻ってしまいます。入浴時には必ず包皮をむいて洗うようにすることで状態を維持できます。

包皮輪拡張

包皮の狭くなっている包皮輪を器械で広げる治療です。この場合も治療成功後に包茎へ戻らないよう、入浴時には必ず包皮をむいて洗うようにすることが重要です。

手術

薬物療法や包皮輪拡張では包茎を解消できない、あるいは包茎にすぐ戻ってしまう場合には手術を検討します。

亀頭包皮炎

包皮に炎症を起こす疾患です。主にブドウ球菌の感染によって生じることが多く、包茎の場合は発症しやすい傾向があります。主な症状は、ペニスの先が赤く腫れる、膿などで、触れると強い痛みを生じます。ただし、尿道の炎症はないため、排尿時の痛みを起こすことはほとんどありません。

診断と治療

ペニスの状態を確認して診断します。細菌感染によって生じているため抗生物質による治療が有効です。抗生物質軟膏の塗布や内服によって数日で状態が改善します。しかし、包茎で亀頭包皮炎を繰り返す場合には包茎の治療も必要になります。

尿道下裂

尿の出口が亀頭の先端ではなく他の部分にある状態で、ペニスの先天的な形態異常です。尿の出口が亀頭手前のくびれ部分、ペニスの付け根、陰嚢などにあるケースもあり、包茎で包皮に隠れている部分にあると発見が遅れることもあります。おしっこの出る場所や出方、向き、包皮がふくらむなど、気になることがありましたらご相談ください。

移動性精巣(遊走睾丸)

陰嚢に触れた際に、精巣の有無が確認できたりできなかったりする場合、移動性精巣が疑われます。精巣は筋肉によって支えられていて、この筋肉が緊張や刺激で収縮すると、陰嚢は鼠径部にある鼠径管に上昇します。精巣の状態を確認するためには、入浴時や就寝時などリラックスしている状態で調べる必要があります。その状態で左右大きさの同じ精巣が陰嚢の底まで降りてこない場合、治療が必要になります。

停留精巣

胎児の精巣は腹腔内にあり、成長にともなって陰嚢に降下しはじめ、産まれる際には正常な位置まで降りています。滞留精巣は、降りてくる途中の腹腔内や鼠径部などで精巣が止まってしまっている状態です。放置しても降りてくることはほとんどなく、男性不妊の原因になり、がんになるリスクもありますので早期発見し手術を受けることが重要です。

診断と治療

陰嚢に触れても精巣の存在を感じられないため、出生時や定期検診で発見されることもあります。診療時には精巣がどこまで降りてきているのかを触診で確かめます。触診では確認できない場合には超音波検査を行います。超音波検査でも存在が確認できない場合には、腹腔鏡で調べます。位置を確かめたら、精巣の成長に影響しないよう、早めに手術を受けることが重要です。

小児の陰嚢(精索)水腫

精巣と精索は陰嚢内鞘膜に包まれており、その膜の中に液体がたまっている状態が小児の陰嚢(精索)水腫です。胎児のときには腹腔から出ている鞘状突起に陰嚢内鞘膜がつながっていますが、出生時にはこの通路が閉鎖しています。生まれてからもこの通路が閉鎖していないと体液が陰嚢内鞘膜の中に入り込んで腫れを起こします。
陰嚢が大きくなってしまうため、出生時や定期検診で発見されることがよくあります。痛みはないと考えられていますが、放置すると造精力低下を起こして男性不妊につながる可能性があります。鼠径ヘルニアでも陰嚢の腫れを起こすことがありますので、泌尿器科を受診して正確に鑑別する必要があります。

診断と治療

超音波検査で体液の有無を確認して診断します。ある程度液体がたまってから鞘状突起が閉鎖している可能性がありますので、針穿刺で液体を抜き、経過を観察して再発がなければ鞘状突起が閉鎖していると判断されて治療は終了となります。針穿刺を繰り返しても体液がたまる場合には、手術の検討が必要になります。

夜尿症

夜尿症子どもの排尿機能の発達の度合いには個人差が大きく影響します。ある程度成長するまでは、排尿をコントロールできず、おねしょをするのは普通のことです。しかし、5~6歳を過ぎてもおねしょが続く場合には夜尿症とされます。

「あせらない」・「おこらない」・「おこさない」

おねしょは意識的に行っていることではないため、叱る・怒ることには効果がありません。また、怒られることがストレスになり、かえって悪化させることもあります。
子どもの成長には十分な睡眠に加えて、深い眠りが大切です。おねしょをさせないよう夜中に起こしてしまうと睡眠が中断されて良質な睡眠をとれず、成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
おねしょが治る時期には個人差が大きいため、早く治そうと焦らないことも重要です。ご家族からのプレッシャーを子どもは敏感に察知し、就寝がストレスになってしまうケースもあります。早く治そうと、あせらない・おこらない・おこさないを常に意識してください。

夜尿症の原因とタイプ

原因により、夜間多尿型と排尿機能未熟型に分けられ、両方を併せ持つ混合型もあり、夜尿症のタイプによって適切な治療法が変わってきます。夜尿症のタイプを見極めるためには、排尿日誌の記録が重要になります。

夜間多尿型

夜間の尿量が多いことによっておねしょをしています。おねしょの尿量が多い子はこのタイプが疑われます。利尿ホルモン分泌不足、習慣性多飲、塩分過剰摂取、ストレスなど原因はさまざまです。

排尿未熟型

膀胱におしっこをためる能力、おしっこを我慢する能力など、排尿に関する機能が未発達のためおねしょが起こっています。昼間に頻尿傾向がある子はこのタイプが疑われます。

混合型

夜間多尿型と排尿未熟型の両方の特徴を併せ持つタイプです。

排尿日誌

排尿回数、排尿量、おねしょの回数と量、最大我慢尿量、飲水量といった、排尿に関するデータを記録します。夜尿症のタイプを診断するために用いられ、治療開始後には経過確認にも必要です。

診断と治療

問診と尿検査、排尿日誌を確認し、夜尿症のタイプや重症度を診断します。夜尿症の重症度は年齢が上がると高くなり、同じ夜尿の回数や量の場合も年齢が上の場合は重症度が高くなります。

夜間多尿型の治療

夕方からの水分制限などによって、夜間の尿量を減らします。起床直後からお昼までは積極的な水分摂取を心がけ、夕方から夕食までは水分を控え、夕食後は基本的に水分をとらないで就寝します。夏場など、喉の渇きが強い場合は、氷を舐めるなどは可能です。また、必要があると判断された場合には内服薬の処方を行うこともあります。

排尿未熟型の治療

膀胱が小さいため、膀胱を大きくしておしっこをたくさんためられるようにします。目標は、10歳までは200ml、10歳以上では250ml以上です。自宅で昼間にできるだけおしっこを我慢するトレーニングを行う、膀胱の収縮力を抑制する内服薬を処方するなどを行う場合もあります。

夜尿症で用いる内服薬

膀胱容量を増やしたい場合は抗コリン剤を処方し、夜尿が強い場合には一時的な抗利尿ホルモン処方が有効なケースもあります。また、三環系抗うつ剤で高い効果を得られることもありますが、2週間投与したら1週間休薬して経過を観察するなど、慎重に経過観察を行いながら最低限の使用を基本に処方しています。

尿失禁・おむつが取れない

尿失禁・おむつが取れない昼間のおもらしや尿漏れ、尿意を我慢できないといった排尿障害は、長期間続くと尿路感染症の再発を繰り返すことがあり、それによって腎機能障害を起こす可能性があります。
こどものおむつが取れる時期には個人差が大きいため、幼いうちはそれほど神経質になる必要はありませんが、膀胱や尿道などに問題があって排尿障害が生じている可能性があります。排尿障害が続く場合には泌尿器科を受診し、二分脊椎や後部尿道弁、神経因性膀胱など、膀胱や尿道の神経、形態、機能に先天的な問題がないかを確かめることが重要です。

神経因性膀胱

膀胱の尿をためる機能や、排尿時に勢いよく尿を出す機能に問題が生じ、尿漏れ、排尿困難などの症状を起こしている状態です。腎臓にまでダメージが及ぶ可能性がありますので、こうした症状に気付いたら早めに泌尿器科を受診しましょう。

膀胱尿管逆流症

腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱にたまります。膀胱尿管逆流症では、膀胱にたまった尿が逆流して尿管や腎臓に戻ってしまう疾患です。腎臓や尿管の感染、腎盂炎、水腎症などを起こすことがあり、腎機能低下につながる可能性もあります。繰り返す発熱、尿の濁り、尿の異臭、吐き気、嘔吐などの症状を起こした場合、膀胱尿管逆流症が疑われますので泌尿器科受診が必要です。

精巣捻転症

10歳~15歳頃の思春期に多い病気で、精巣が突然ねじれ、精巣に向かう血管もねじれることにより精巣への血流が途絶える状態です。この状態を放置しておくと精巣が腐って(壊死)しまいます。このため早急な手術が必要となります。症状は、陰嚢の痛み・腫れ、腹痛、鼠径部痛、嘔吐などを生じます。が。陰嚢に激しい痛みを訴えた時はこの病気の可能性があるので速やかに泌尿器科の受診をおすすめします。

精巣上体炎

精巣上体は精巣の上に帽子のようにくっついた臓器で精子の通り道です。この精巣上体に尿道などから細菌が侵入して感染し、炎症を起こしている状態が精巣上体炎です。陰嚢の痛み、頻尿や排尿痛などの症状を起こし、尿検査で異常を指摘される場合もあります。炎症が強くなると発熱の症状を起こし、血液検査で炎症が確認できる場合もあります。抗生物質の内服や点滴による治療が有効ですが、繰り返す場合もあるため注意が必要です。最も重要なことは症状が似ている精巣捻転症との鑑別となります。

TOPへ